リテラアップダウンロード

エクセルでグラフを作成する方法|棒・円・折れ線・散布図の作り方

エクセルでグラフを作成する方法

エクセルを使用すると、手持ちのデータを素早くグラフ化することが可能です。データが大量にあって数字だけでは傾向が把握し辛い場合や、より高度な分析をしたい場合にグラフを利用すると、とても効果的でしょう。

ここでは基本の棒グラフや円グラフ、折れ線グラフや散布図の作り方を解説していますので、記事を参考にしながら目的に応じたグラフを作成してみてください。

エクセルのグラフの作り方【基本手順】

まずはエクセルのグラフを作成するための基本的な手順を紹介します。どの手順も今後のグラフ作成に必須の知識のため、一つ一つ手を動かしながらやり方を確認してみましょう。

  • グラフを作成するデータを入力する
  • グラフを作成する範囲を選択する
  • グラフの種類を選んで作成する

グラフを作成するデータを入力する

グラフの元となるデータを用意しましょう。セルの結合があるとうまくグラフ化できないことがあるため、セルの結合は解除してなるべくシンプルな表となるようにします。また数値データ以外の情報として、データラベルやタイトルも入力するようにしましょう。

グラフを作成するデータを入力する

グラフを作成する範囲を選択する

次にグラフを作成するデータの範囲を選択しましょう。隣接していない範囲は「Ctrl」キーを押しながら選択すると、他のデータと一緒に選択状態にすることができます。

グラフを作成する範囲を選択する

グラフの種類を選んで作成する

グラフにも棒グラフや円グラフ、折れ線グラフや散布図など様々な種類があります。グラフの種類や軸の設定の仕方によってデータから受ける印象や結論が変わってくることもあります。

グラフを作成する前に、どのような目的でデータを可視化したいのか、強調したいポイントはどこなのかしっかりイメージしておくとよいでしょう。

グラフの種類を選んで作成する

エクセルのグラフの作り方【種類別】

それでは具体的なエクセルのグラフの作り方を、グラフの種類別に6つ説明していきます。どのようなデータの場合にどのグラフを作成すればよいかも含め、やり方を覚えましょう。

  • 棒グラフの作り方
  • 円グラフの作り方
  • 折れ線グラフの作り方
  • 散布図の作り方
  • 複合グラフの作り方
  • 積み上げ棒グラフの作り方

棒グラフの作り方

数値の大小を棒の長さで表した棒グラフの作り方を説明します。大量のデータがあっても視覚的に最大や最小、平均をイメージしやすくなります。

STEP.1
棒グラフにしたいデータを用意しましょう。ここでは東京の降水量のデータを使用します。

棒グラフの作り方

STEP.2
グラフにしたいデータを全て選択して、「挿入」タブの「グラフ」から「縦棒/横棒グラフの挿入」を選んで「集合縦棒」を左クリックしましょう。

棒グラフの作り方

STEP.3
これで基本的な棒グラフが作成されます。

棒グラフの作り方

円グラフの作り方

次に円グラフの作り方を解説します。構成する項目のそれぞれが占める割合を視覚的に分かりやすくすることができます。

STEP.1
円グラフにしたいデータを用意しましょう。ここではエリア別の売り上げデータを使用します。

円グラフの作り方

STEP.2
グラフにしたいデータを全て選択して、「挿入」タブの「グラフ」から「円またはドーナツグラフの挿入」を選んで「円」を左クリックしましょう。

円グラフの作り方

STEP.3
これで基本的な円グラフが作成されます。

円グラフの作り方

折れ線グラフの作り方

折れ線グラフの作り方を説明します。経時変化やデータの傾向を確認するのに向いているグラフです。線とマーカーで構成されるシンプルなグラフのため、複数のグラフを重ね合わせて比較することも多々あります。

STEP.1
折れ線グラフにしたいデータを用意しましょう。ここでは東京の月平均気温データを使用します。

折れ線グラフの作り方

STEP.2
グラフにしたいデータを全て選択して、「挿入」タブの「グラフ」から「折れ線/面グラフの挿入」を選んで「マーカー付き折れ線」を左クリックしましょう。マーカーが不要の場合は「折れ線」でもOKです。

折れ線グラフの作り方

STEP.3
これで基本的な折れ線グラフが作成されます。

折れ線グラフの作り方

散布図の作り方

散布図は2つの要素からなる1組のデータの2要素の関係を見るためにプロットしたグラフのことです。エクセルでは相関係数や近似曲線を手早く算出することも可能です。

STEP.1
散布図を作成したいデータを用意しましょう。ここでは国語と数学の試験結果のデータを使用します。

散布図の作り方

STEP.2
グラフにしたいデータを全て選択して、「挿入」タブの「グラフ」から「散布図(X,Y)またはバブルチャートの挿入」を選び「散布図」を左クリックしましょう。

散布図の作り方

STEP.3
これで基本的な散布図が作成されます。

散布図の作り方

複合グラフの作り方

エクセルでは、異なる種類のグラフを組み合わせて複合グラフを作成することができます。ここでは棒グラフと折れ線グラフを組み合わせ、気温と降水量をまとめたグラフを作成します。

STEP.1
複合グラフを作成したいデータを用意しましょう。ここでは平均気温と降水量のデータを使用します。

複合グラフの作り方

STEP.2
グラフにしたいデータを全て選択して、「挿入」タブの「グラフ」から「複合グラフの挿入」を選び「集合縦棒 – 第2軸の折れ線」を左クリックしましょう。第2軸が現れ、気温と降水量がそれぞれ別の軸で表示されます。

複合グラフの作り方

STEP.3
これで基本的な複合グラフが作成されました。

複合グラフの作り方

積み上げ棒グラフの作り方

要素の大小と、それぞれの内訳の2つの側面からデータを可視化したい場合、積み上げ棒グラフを利用することができます。

STEP.1
積み上げ棒グラフを作成したいデータを用意しましょう。ここでは、街頭のアンケート結果のデータを使用します。

積み上げ棒グラフの作り方

STEP.2
グラフにしたいデータを全て選択して、「挿入」タブの「グラフ」から「縦棒/横棒グラフの挿入」を選んで「積み上げ縦棒」を左クリックしましょう。要素内の内訳をパーセンテージで表示したい場合は「100%積み上げ縦棒」を選んでもOKです。

積み上げ棒グラフの作り方

STEP.3
これで基本的な積み上げ棒グラフが作成されました。

積み上げ棒グラフの作り方

エクセルでグラフを重ねる方法

エクセルでは、同じ種類のグラフを複数重ねることが可能です。あまりグラフの数が多いと見づらくなってしまう可能性がありますが、うまく整理すれば1つの図でたくさんの情報を伝えることができるスマートなグラフとなります。

  • 2つの折れ線グラフを重ねる
  • 棒グラフと折れ線グラフを重ねる
  • 2つの散布図を重ねる
  • 円グラフを重ねてドーナツグラフを作る

2つの折れ線グラフを重ねる

エクセルで2つの折れ線グラフを重ねて比較する方法です。ここでは、2022年と2023年の東京の月平均気温を、1年間の変化として比較します。

STEP.1
折れ線グラフで比較したいデータを2種類用意しましょう。

エクセルで2つの折れ線グラフを重ねて比較

STEP.2
データを全て選択し、「挿入」タブの「グラフ」から「折れ線/面グラフ」へと進みましょう。今回は折れ線グラフの中から「マーカー付き折れ線」を選んでいます。

エクセルで2つの折れ線グラフを重ねて比較

STEP.3
グラフが作成されますので、タイトルや軸ラベルなどを編集すれば完成です。

エクセルで2つの折れ線グラフを重ねて比較

棒グラフと折れ線グラフを重ねる

エクセルで棒グラフと折れ線グラフを重ねる方法です。ここでは、2022年の東京の平均降水量と気温を月別に棒グラフと折れ線グラフで重ねます。

STEP.1
折れ線グラフで比較したいデータを用意しましょう。

エクセルで棒グラフと折れ線グラフを重ねる

STEP.2
データを全て選択し、「挿入」タブの「グラフ」から「組み合わせ」へと進み「ユーザー設定の複合グラフを作成する(C)」を左クリックします。

エクセルで棒グラフと折れ線グラフを重ねる

STEP.3
右下の画面で、どのデータを棒グラフや折れ線グラフにするのか設定しましょう。またデータの単位が異なる場合、どちらかのデータの目盛りを第2軸に設定しましょう。

例では、降水量(mm)がグラフ右側の目盛りになるように第2軸に設定しました。

エクセルで棒グラフと折れ線グラフを重ねる

STEP.4
グラフが作成されますので、タイトルや軸ラベルなどを編集すれば完成です。

また、グラフが左右どちらの目盛りに対応するか視覚的に分かりやすくするため、図形の矢印などを色を変えて使用するのもおすすめです。

エクセルで棒グラフと折れ線グラフを重ねる

2つの散布図を重ねる

エクセルで2つの散布図を重ねる方法です。ここでは、国語と数学の試験の結果を散布図にして、2年分を重ねます。

STEP.1
散布図を作成したいデータを2種類用意しましょう。

エクセルで2つの散布図を重ねる

STEP.2
まずは1つ分の散布図を作成するためのデータのみ選択し、「挿入」タブの「グラフ」から「散布図(X、Y)またはバブルチャートの挿入」へと進みましょう。今回は散布図の中から一番シンプルな「散布図」単体を選んでいます。

エクセルで2つの散布図を重ねる

STEP.3
同様に、2つ目の散布図も別途作成します。

エクセルで2つの散布図を重ねる

STEP.4
2つ目に作成したグラフをコピーし、1つ目のグラフの上でペーストしましょう。これで2つの散布図が重なりますので、凡例などの項目を追加して外観を整えれば完成です。

エクセルで2つの散布図を重ねる

円グラフを重ねてドーナツグラフを作る

エクセルで円グラフを重ねてドーナツグラフを作る方法です。今回は、あるアンケート回答者数の学校種別とその学年の内訳を重ねてドーナツグラフを作成します。

STEP.1
円グラフにしたいデータを2種類用意しましょう。内訳と合計を例の画像のように1つの表にまとめます。

エクセルで円グラフを重ねてドーナツグラフを作る

STEP.2
データを全て選択し、「挿入」タブの「グラフ」から「円またはドーナツグラフの挿入」へと進みましょう。今回は「ドーナツ」を選んでいます。

エクセルで円グラフを重ねてドーナツグラフを作る

STEP.3
これで内訳と合計のドーナツグラフが重ねて表示されました。見やすいように、データ系列の書式設定でドーナツの穴の大きさなどを調整すれば完成です。

エクセルで円グラフを重ねてドーナツグラフを作る

エクセルで作成したグラフを編集する方法

エクセルでは、作成したグラフの編集をすることでより完成度の高いグラフを仕上げることができます。タイトルの編集や凡例の入れ方など、分かりやすいグラフの作成には欠かせないポイントばかりなのでぜひ参考にしてください。

  • グラフの縦軸と横軸を変更する
  • グラフの単位を変更する
  • グラフの目盛りを変更する
  • グラフのタイトルを編集する
  • グラフに凡例を挿入・編集する
  • グラフに軸ラベルを挿入・編集する
  • グラフのデータの昇順・降順を並べ替える

グラフの縦軸と横軸を変更する

作成したグラフの縦と横をひっくり返すこともできます。グラフの内容によってはひっくり返すと意味をなさないグラフになってしまうこともあるので注意しましょう。

STEP.1
軸を変更したいグラフ内で右クリックして「データの選択(E)」を選びます。

グラフの縦軸と横軸を変更する

STEP.2
表示されたデータソースの選択画面で、「編集(E)」を選びます。

グラフの縦軸と横軸を変更する

STEP.3
系列Xの値と系列Yの値を手動で入れ替えOKボタンを押しましょう。

グラフの縦軸と横軸を変更する

STEP.4
これでグラフの縦軸と横軸が入れ替わります。

グラフの縦軸と横軸を変更する

グラフの単位を変更する

データの桁数が大きい場合など、グラフにしてみると目盛りが見づらくなる場合があります。その場合はg表示をkgに変更するなど単位を変えてみましょう。

STEP.1
単位を変更したいグラフを用意します。

グラフの単位を変更する

STEP.2
グラフの数値軸を右クリックして表示されたメニューから「軸の書式設定(F)」を選びましょう。

グラフの単位を変更する

STEP.3
画面右側に軸の書式設定画面が現れますので、「表示単位(U)」の項目を設定しましょう。例では「g」を「kg」表示したいので「千」を選択しています。これで軸の単位を変更することができました。

グラフの単位を変更する

グラフの目盛りを変更する

グラフの目盛りを変更するテクニックは、グラフを見やすくするだけでなくデータ分析には欠かせない手段です。リニア表示を対数表示にしたり、目盛りの間隔を変更したりと様々な方法がありますが、ここでは基本的な最大値や最小値の変更の仕方を紹介します。

STEP.1
目盛りを変更したグラフを用意します。

グラフの目盛りを変更する

STEP.2
グラフの数値軸を右クリックして表示されたメニューから「軸の書式設定(F)」を選びましょう。

グラフの目盛りを変更する

STEP.3
画面右側に軸の書式設定画面が現れますので、「境界値」の「最小値(N)」や「最大値(X)」の値を変更しましょう。例では100点満点に試験のため、縦軸の最大値を120から100に変更しました。これで目盛りの最大値や最小値を変更することができます。

グラフの目盛りを変更する

グラフのタイトルを編集する

グラフを分かりやすくするためには、グラフ自体の工夫も大事ですが、タイトルを上手に設定することも大切です。少ない文字数で、グラフの中身を的確に表現できるようにタイトルを編集しましょう。

STEP.1
タイトルを編集したいグラフを用意します。

グラフのタイトルを編集する

STEP.2
「タイトル」と書かれたエリアを左クリックすると、テキストエリアが編集可能になるので任意のタイトルを入力しましょう。これでグラフのタイトルを編集することができました。

グラフのタイトルを編集する

グラフに凡例を挿入・編集する

凡例とは、グラフの「系列」に設定した内容を表示している部分のことです。基本的にはグラフの右部分に表示されることが多いですが、グラフ内の空いているスペースに表示してもOKです。

STEP.1
凡例を挿入したいグラフを左クリックして右上に表示される「+」のアイコンを選択します。

グラフに凡例を挿入・編集する

STEP.2
表示されるメニューの中から「凡例」にチェックを入れましょう。これで凡例を挿入することができました。

グラフに凡例を挿入・編集する

STEP.3
凡例を編集したい場合は、挿入された凡例のエリア上で右クリックをして「凡例の書式設定(F)」を選択しましょう。画面右側に凡例の書式設定画面が現れますので、変更したい項目を選んで編集することができます。

グラフに凡例を挿入・編集する

グラフに軸ラベルを挿入・編集する

グラフに軸ラベルがないと、何を表しているグラフなのか分かりません。軸ラベルと、できれば単位も併せて記載しておくと学術的な場でも使えるグラフになります。

STEP.1
軸ラベルを挿入したいグラフ上で右クリックをして、右上に表示される「+」のアイコンを選択します。

グラフに軸ラベルを挿入・編集する

STEP.2
表示されるメニューの中から「軸ラベル」にチェックを入れましょう。

グラフに軸ラベルを挿入・編集する

STEP.3
挿入された軸ラベルのテキストボックスを選択してテキストを入力します。不要なテキストボックスは選択状態にして「Del」キーを押して消去しても構いません。これでグラフに軸ラベルを挿入・編集することができました。

グラフに軸ラベルを挿入・編集する

グラフのデータの昇順・降順を並べ替える

グラフのデータを昇順や降順などに並び替えておくと、グラフがより見やすくなる場合があります。例えば円グラフなどは、占める割合が大きい項目順に並んでいることが多くなっています。

ただし経時データなど順番を並び替えてしまうと意味がなくなってしまうものもあります。データ改ざんにならないように注意しましょう。

STEP.1
データを並び替えたいグラフを用意しましょう。

グラフのデータの昇順・降順を並べ替える

STEP.2
並べ替えたいデータを選択して「データ」タブの「並べ替えとフィルター」から「昇順」または「降順」を選びましょう。

グラフのデータの昇順・降順を並べ替える

STEP.3
「並べ替えの前に」というメッセージが出てきますので「選択範囲を拡張する(E)」を選択して「並べ替え(S)」を押しましょう。

グラフのデータの昇順・降順を並べ替える

STEP.4
これでデータが並べ替えられ、全体に占める割合が大きい項目が把握しやすくなりました。

グラフのデータの昇順・降順を並べ替える

エクセルで作成したグラフのデザインを調整する方法

最後に、エクセルで作成したグラフの外観として、色やレイアウトなどのデザインを調整する方法を説明します。情報量は多くても、スッキリとした見た目になるように整えましょう。

  • グラフのエリアを縦に広げる
  • グラフの色を変更する
  • 棒グラフの太さを変更する
  • 棒グラフの間隔を変更する
  • グラフの第2軸を追加する

グラフのエリアを縦に広げる

グラフのエリアは縦にも横にも広げることができます。

STEP.1
グラフエリアを変更したいグラフを選択し、カーソルをグラフの右下に移動させましょう。するとカーソルが斜めの矢印アイコンに変化します。

グラフのエリアを縦に広げる

STEP.2
矢印アイコンに変わったら、その場で左クリックをして右や左にマウスをドラッグしてグラフを変形させます。希望する形に広がったら、マウスから指を離しましょう。これでグラフエリアを好きなサイズに変更することができます。

グラフのエリアを縦に広げる

グラフの色を変更する

エクセルには、グラフの色のパターンが複数用意されています。手動で細かく調整することも可能ですが、ここでは全体的な統一感をもたせながら素早く全体の色味を変更する方法を紹介します。

STEP.1
色を変更したいグラフを選択して「グラフのデザイン」タブを開きます。

グラフの色を変更する

STEP.2
「色の変更」を左クリックして、お好みのカラーセットを選びましょう。これでグラフ全体の色を効率よく変えることができます。

グラフの色を変更する

棒グラフの太さを変更する

棒グラフの棒の太さを変更することができます。項目がたくさんある時は棒を細くして、少ない時は棒を太くすると全体的なバランスがよくなります。

STEP.1
太さを変えたい棒グラフ上で右クリックをして「データ系列の書式設定(F)」を選択しましょう。

棒グラフの太さを変更する

STEP.2
画面右側にデータ系列の書式設定画面が現れますので「系列のオプション」の「要素の間隔(W)」の値を調整しましょう。これで棒グラフの太さを変更することができました。

棒グラフの太さを変更する

棒グラフの間隔を変更する

複数の系列がある時、系列同士の棒グラフの間隔を変更することができます。

STEP.1
系列同士の間隔を変更したい棒グラフ上で右クリックして「データ系列の書式設定(F)」を選択しましょう。

棒グラフの間隔を変更する

STEP.2
画面右側にデータ系列の書式設定画面が現れますので「系列のオプション」の「系列の重なり(O)」の値を調整しましょう。これで系列同士の棒グラフの間隔を変更することができました。

棒グラフの間隔を変更する

グラフの第2軸を追加する

複合グラフなどでそれぞれのデータの単位が異なる場合、第2軸を設定するとグラフが見やすくなることが多いので追加してみましょう。

STEP.1
第2軸を追加したいグラフ上で右クリックして「データ系列の書式設定(F)」を選択しましょう。

グラフの第2軸を追加する

STEP.2
画面右側にデータ系列の書式設定画面が現れますので「系列のオプション」の「第2軸(上/右側)(S)」を選択します。これで第2軸を挿入することができ、それぞれの系列のスケールに合わせた見やすいグラフとなりました。

グラフの第2軸を追加する

エクセルで見やすいグラフを作成しよう!

エクセルで見やすいグラフを作成するためのコツや手順を紹介しました。特に今回紹介した次のグラフはよく使用するので作成のやり方を覚えておきましょう。

  • 棒グラフ
  • 円グラフ
  • 折れ線グラフ
  • 散布図
  • 複合グラフ
  • 積み上げ棒グラフ

グラフの見せ方次第で、1つのグラフにたくさんの情報を入れ込むことができます。データを視覚化して、資料作成やデータ分析にうまく活かしましょう。

リテラアップアプリのご利用について、法人の方は下記フォームよりお問い合わせください。

(Excel,WordなどOffice製品やPC関連の技術的な質問にはお答えできかねます。ご了承ご了承ください。)