リテラアップダウンロード

Excel SUBTOTAL関数の使い方|合計や平均の集計方法

Excel SUBTOTAL関数の使い方

Excel(エクセル)のSUBTOTAL関数の使い方を紹介します。データを集計して合計や平均を求める時、SUM関数やAVERAGE関数を使ったことがあるでしょう。ここではそのような関数を1つの関数で代用する方法を解説します。

合計や平均の集計をするために、どのように引数を設定すればよいか丁寧に説明していますので参考にしてください。

ExcelのSUBTOTAL関数とは

Excel(エクセル)のSUBTOTAL関数とは、集計の種類を指定してさまざまな集計値を求めることができる関数のことです。SUM関数やAVERAGE関数を使わなくても、合計や平均など様々な統計量を求めることができます。

参照範囲にSUBTOTAL関数がある場合、その値は集計から除外してくれるので小計と全ての合計を素早く計算したい時に使い勝手のよい関数です。

ExcelのSUBTOTAL関数の書式

Excel(エクセル)のSUBTOTAL関数の書式は「=SUBTOTAL関数(集計方法,参照1,[参照2],…)」です。

引数は2つと少なく覚えやすいでしょう。それでは第1引数と第2引数の具体的な指定の仕方について見ていきます。

  • 第1引数:集計方法
  • 第2引数:参照(集計したいセル範囲)

第1引数:集計方法

第1引数は集計方法です。SUBTOTAL関数は11個の関数を代替できるので、それぞれの関数に割り当てられた番号「1~11」を使って求める統計量を指定します。

またフィルターなどで非表示になっている値を含めるか含めないか設定することもできます。その場合はそれぞれの関数に割り当てられた番号「101~111」を使って指定します。

下の表に「同等の関数」と「集計の方法(非表示の値を含めるか含めないか)」に対応する引数をまとめましたので参考にしてください。例えば、ある範囲の平均を、非表示の値を含めないで求めるには「101」という番号を指定します。

集計の種類 集計の方法(非表示の値を含める/含めない) 同等の関数
平均値を求める 1 / 101 AVERAGE
数値の個数を求める 2 / 102 COUNT
データの個数を求める 3 / 103 COUNTA
最大値を求める 4 / 104 MAX
最小値を求める 5 / 105 MIN
積を求める 6 / 106 PRODUCT
不偏標準偏差を求める 7 / 107 STDEV.S
標本標準偏差を求める 8 / 108 STDEV.P
合計値を求める 9 / 109 SUM
不偏分散を求める 10 / 110 VAR.S
標準分散を求める 11 / 111 VAR.P

第2引数:参照(集計したいセル範囲)

第2引数は集計するセルの範囲を選択する部分です。この引数に数値を直接指定することはできませんので注意しましょう。参照の範囲は最大254個まで設定することができます。

ExcelのSUBTOTAL関数の使い方【実例】

Excel(エクセル)のSUBTOTAL関数の使い方を実例を踏まえながら説明していきます。合計、最大、平均値の場合を紹介していますが、他の統計量に関しても同様の手順で求めることが可能です。

  • SUBTOTAL関数で合計値を求める
  • SUBTOTAL関数で最大値を求める
  • SUBTOTAL関数で平均値を求める

SUBTOTAL関数で合計値を求める

まずはSUBTOTAL関数で合計値を求める方法です。例では家計簿のデータを用いて4月の支出の合計を算出します。

STEP.1
合計を求めたいデータを用意しましょう。例ではC3からC11までのデータの合計を求めます。

SUBTOTAL関数で合計値を求める

STEP.2
合計値を表示させたいセルに「=SUBTOTAL(9,C3:C11)」と入力します。ここでは非表示セルを含んでも構わないため第1引数には「9」を指定します。非表示セルを除外したい場合は「109」を指定しましょう。第2引数には合計したい範囲をセル参照で指定します。

SUBTOTAL関数で合計値を求める

STEP.3
これでC3からC11までの合計値が求められました。

SUBTOTAL関数で合計値を求める

SUBTOTAL関数で最大値を求める

次にSUBTOTAL関数で最大値を求める方法です。例では家計簿のデータを用いて4月の支出の最大値を算出します。

STEP.1
最大値を求めたいデータを用意しましょう。例ではC3からC11までのデータの中で最大の数を求めます。

SUBTOTAL関数で最大値を求める

STEP.2
最大値を表示させたいセルに「=SUBTOTAL(4,C3:C11)」と入力します。ここでは非表示セルを含んでも構わないため第1引数には「4」を指定します。非表示セルを除外したい場合は「104」を指定しましょう。第2引数には最大値を求めたい範囲をセル参照で指定します。

SUBTOTAL関数で最大値を求める

STEP.3
これでC3からC11までの最大値が求められました。

SUBTOTAL関数で最大値を求める

SUBTOTAL関数で平均値を求める

最後にSUBTOTAL関数で平均値を求める方法です。例では家計簿のデータを用いて4月の支出の平均値を算出します。

STEP.1
平均値を求めたいデータを用意しましょう。例ではC3からC11までのデータの平均値を求めます。

SUBTOTAL関数で平均値を求める

STEP.2
平均値を表示させたいセルに「=SUBTOTAL(1,C3:C11)」と入力します。ここでは非表示セルを含めても問題ないので第1引数には「1」を指定します。非表示セルを除外したい場合は「101」を指定しましょう。第2引数には平均値を求めたい範囲をセル参照で指定します。

SUBTOTAL関数で平均値を求める

STEP.3
これでC3からC11までの平均値が求められました。

SUBTOTAL関数で平均値を求める

ExcelのSUBTOTAL関数とSUM関数の違いは?

Excel(エクセル)のSUBTOTAL関数を使えばSUM関数の代用ができることが分かりました。しかもSUBTOTAL関数には、SUM関数にない特徴があります。それは小計の取り扱いです。

SUBTOTAL関数を使うと、集計範囲の中にSUBTOTAL関数を使って求めた小計がある場合は自動で除外して集計してくれるのです。これはSUM関数にない特徴です。

具体例で見ていきましょう。まずはSUBTOTAL関数で各グループの小計を求めます。

ExcelのSUBTOTAL関数とSUM関数の違いは?

次にグループ全体の合計をSUBTOTAL関数で求めます。この時参照範囲は、小計も含めた範囲を指定して問題ありません。なぜならSUBTOTAL関数で指定する範囲の中にSUBTOTAL関数を使った集計結果があれば、自動的にその値を除外してくれるからです。

ExcelのSUBTOTAL関数とSUM関数の違いは?

このように、縦方向にいくつかのグループがありそれぞれの小計と全ての合計を表示する時はSUBTOTAL関数を利用するのが便利です。

SUBTOTAL関数の集計方法|非表示の値を含める/含めない

Excel(エクセル)のSUBTOTAL関数の集計方法で、第1引数の設定を変えれば非表示の値を含めたり含めないことが可能であることを説明しました。ここでは非表示の値を含めた場合と含めなかった場合の差を分かりやすくするため、どちらもMAX関数の代替で比較してみましょう。

  • SUBTOTAL関数の集計方法で非表示の値を含める
  • SUBTOTAL関数の集計方法で非表示の値を含めない

SUBTOTAL関数の集計方法で非表示の値を含める

SUBTOTAL関数の集計方法で非表示の値を含めるには第1引数に「1~11」の数字を指定します。例えば画像のように非表示の行があるデータを使って最大値を求めてみましょう。最大値を表示するセルに「=SUBTOTAL(4,C2:C11)」と入力します。

SUBTOTAL関数の集計方法で非表示の値を含める

最大値は「10」となりますが、これは非表示となっているセルのデータです。第1引数に「1~11」を指定したので、非表示の行のデータも集計の対象となっていることが分かります。

SUBTOTAL関数の集計方法で非表示の値を含める

SUBTOTAL関数の集計方法で非表示の値を含めない

次にSUBTOTAL関数の集計方法で非表示の値を含めない場合を見ていきましょう。第1引数には「101~111」を指定します。先ほどと同様に、非表示の行があるデータを使って最大値を求めてみましょう。最大値を表示するセルに「=SUBTOTAL(104,C2:C11)」と入力します。

SUBTOTAL関数の集計方法で非表示の値を含めない

今度は最大値は「9」となりました。これで非表示となっている「10」のデータが集計範囲の対象から除外されていることが分かります。

SUBTOTAL関数の集計方法で非表示の値を含めない

SUBTOTAL関数とフィルター機能を組み合わせる使い方

最後にSUBTOTAL関数とフィルター機能を組み合わせた使い方を紹介します。

STEP.1
まずはデータにフィルターをかけます。「データ」タブの「並べ替えとフィルター」にある「フィルター」のアイコンを左クリックしましょう。データの先頭行のラベルに「▼」マークが表示されたらフィルターの設定は完了です。

SUBTOTAL関数とフィルター機能を組み合わせる使い方

STEP.2
次に絞り込みたいデータの抽出を行ないます。例では数量が100以上の項目を抽出したいので、「数量」ラベルにある「▼」マークから条件設定を行ないます。「数値フィルター(F)」→「指定の値以上(O)」と進みましょう。

SUBTOTAL関数とフィルター機能を組み合わせる使い方

STEP.3
設定画面が開きますので、条件のところに「100以上」となるよう入力してOKボタンを押しましょう。

SUBTOTAL関数とフィルター機能を組み合わせる使い方

STEP.4
これで数量が100以上の項目のみが表示されました。次にSUBTOTAL関数を用いて、表示されているセルの合計金額のみ足し合わせます。

表示したいセルに「=SUBTOTAL(109,F4:F10)」と入力しましょう。

SUBTOTAL関数とフィルター機能を組み合わせる使い方

STEP.5
これで表示されている4つの項目の合計金額を算出することができました。このようにSUBTOTAL関数とフィルター機能を組み合わせれば、設定した条件に該当するデータのみを素早く集計することが可能です。

SUBTOTAL関数とフィルター機能を組み合わせる使い方

ExcelのSUBTOTAL関数についておさらい

Excel(エクセル)のSUBTOTAL関数について、代用できる関数や引数の指定方法を紹介しました。SUBTOTAL関数は1つの関数で以下の11種類の統計量を求めることができます。引数は2つと数が少ないので初心者にも使いやすいでしょう。

SUBTOTAL関数は、非表示のセルや小計セルを除外して集計してくれる特徴がありますので、用いるデータによってはとても効率的にデータ整理ができることも覚えておきましょう。

リテラアップアプリのご利用について、法人の方は下記フォームよりお問い合わせください。

(Excel,WordなどOffice製品やPC関連の技術的な質問にはお答えできかねます。ご了承ご了承ください。)