この記事では、Windows10でパソコンをスリープ状態にするショートカットキーをご紹介。
マウスでスリープ操作を行う場合、カーソルの移動やメニューの選択など少し面倒ですが、ショートカットキーならキーボードで瞬時に操作できます。
Windows10でパソコンをスリープ状態にするショートカットキーを覚えれば、パソコン作業の効率アップにつながります。
目次
スリープをショートカットキーで行う方法
Windows10でパソコンをスリープ状態にするショートカットキーは「Windows + X」→「U」→「S」です。
操作手順は以下の通りです。
上記の他に、デスクトップ上で「Alt + F4」を押してからスリープを実行する方法もあります。
スリープのショートカットアイコン作成方法
Windows10のデスクトップに、スリープのショートカットアイコンを作成することも可能です。
新しく作ったショートカットアイコンに「スリープ状態にする」と機能を割り当てることで、ショートカットアイコンをクリックするだけでスリープ状態にすることができます。
以下、作成したショートカットアイコンにスリープ機能を割り当てる手順・方法です。
スリープを行う際はアイコンをダブルクリックして実行します。
アイコンを右クリック後、プロパティからアイコンの変更を行うことが可能です。
電源操作に関する他のショートカットキー
スリープに限らず、シャットダウンなどの他の電源操作もショートカットキーで行えます。
以下では、電源操作に関する他のショートカットキーについて紹介します。
- シャットダウンのショートカットキー
- 再起動のショートカットキー
- ログオフのショートカットキー
シャットダウンのショートカットキー
Windows10でシャットダウンするショートカットキーは「Windows + X」→「U」→「U」です。
その他にもデスクトップで「Alt + F4」からシャットダウンを選択する方法やショートカットアイコンを作成する方法もあります。
再起動のショートカットキー
Windows10を再起動するショートカットキーは「Windows + X」→「U」→「R」です。
その他にもデスクトップで「Alt + F4」から再起動を選択する方法やショートカットアイコンを作成する方法もあります。
ログオフのショートカットキー
Windows10をログオフするショートカットキーは「Windows + X」→「U」→「I」です。
その他にもデスクトップで「Alt + F4」からログオフを選択する方法やショートカットアイコンを作成する方法もあります。
パソコンのスリープはショートカットキーで効率化
スリープ状態にする操作は、ショートカットキーアイコンを作成すれば、面倒なクリック操作が省けるので便利です。
パソコンの電源を付けたまま放置しておくとバッテリー的にもよくありません。スリープのショートカットアイコンを作っておけば、簡単にスリープ状態にすることができ、パソコンのバッテリー寿命を伸ばすことにも繋がります。
今回紹介したスリープなどの電源操作に関するショートカットキーを覚えて、作業効率化を図りましょう。