この記事では、エクセルのセル内で改行する方法をご紹介します。
エクセルでは、入力した文字列が設定したセルの幅に収まらないとき、文字列が隣のセルにはみ出してしまったり、収まらない分が表示されなくなってしまったりします。
そのようなときは、文字列を途中で強制的に改行することで、1つのセル内に収めることができます。表の体裁を整えるのに便利です。
・Windowsでエクセルの改行は「Alt + Enter」
・Macでエクセルの改行は「option + Enter」
目次
エクセルのセル内で改行はEnterキーでできない
エクセルでは、「Enter」キーを押すと、アクティブセル(選択されたセル)が1つ下に移動していくようになっています。
つまり、「Enter」キーではセル内の文字列の改行を行えません。
以下より、エクセルのセル内の文字列を改行する方法について解説していきます。
エクセルのセル内で改行する方法
エクセルのセル内で改行する方法には、次の2種類があります。
- セル内の任意の位置で改行
- セルの右端で自動的に改行
ここでは、これら2種類の改行方法についてご紹介します。
- ショートカットキーを使ってセル内で改行する
- セルの枠内に自動で収まるよう改行を設定する
- CHAR関数を使ってセル内で改行して表示する
ショートカットキーを使ってセル内で改行する
エクセルのセル内で改行したいときは、ショートカットキー「Alt + Enter」を押します。
ショートカットキーを使うと、セル内の任意の位置から改行することができます。
改行するときは、改行したい位置にカーソルがあることを確認し、ショートカットキー「Alt + Enter」を押します。
参考:Macでセル内の改行を行うショートカットキー
Macでセル内の文字列を改行する場合には、「option + Enter」のショートカットキーで改行を行えます。
セルの枠内に自動で収まるよう改行を設定する
セルの枠内に自動で収まるように改行したいときは、改行するセルを選択し、「ホーム」タブの「折り返して全体を表示する」ボタンをクリックします。
「折り返して全体を表示する」がオンになると、セルの右端で自動的に改行されるようになります。そのため、設定されているセルの幅によって、改行される位置が変わります。
セルの枠内に自動で収まるように改行するときは、改行したいセルが選択されていることを確認し、「折り返して全体を表示する」をオンにします。
折り返しを設定したいセルを右クリックし、「セルの書式設定」→「配置」をクリックし、「折り返して全体を表示する」にチェックを入れて、「OK」ボタンをクリックします。
CHAR関数を使ってセル内で改行して表示する
CHAR関数は、文字コードをASCIIまたはJISの文字に変換する関数です。
ASCIIまたはJISの改行を表す文字コードは「10」です。これをCHAR関数に当てはめると、改行は、CHAR(10)となります。
CHAR関数を利用すると、改行を使って、複数のセルに入力されている文字列を1つのセルにまとめることができます。
以下では例として、CHAR関数を使い、B3セルの郵便番号とC3セルの住所の間に改行を入れて、D3セルに表示する方法を解説します。
なお、数式の入力後、セルに「折り返して全体を表示する」を設定します。
エクセルで改行できない原因として考えられること
エクセルでうまく改行できない原因として、以下のようなことが考えられます。
- Enterキーのみで改行しようとしている
- 改行したテキストを文字列結合してしまった
- 改行を行なう関数(CHAR関数)の関数や引数の指定の仕方が間違っている
一度自分の改行のやり方を確認して、誤った方法で実行していないか確認しましょう。しっかり「Alt + Enter」を使用しているのにうまく改行できない場合は、次の章で原因と対応方法を解説していますので見ていきましょう。
エクセルで改行できない原因・対応方法
エクセルの「Alt + Enter」で改行できない時の原因について詳しく見ていきます。中には改行できているのに、表示上の問題で改行できていないように見えていることもありますので冷静に原因を調べていきましょう。
- Alt+Enterで改行できない原因
- 「折り返して全体を表示する」を試してみる
- 行間を広げて改行できているか確認する
- 「Alt + Enter」はAlt→Enterの順に押す
Alt+Enterで改行できない原因
エクセルで「Alt + Enter」キーを使っているのに改行できない場合、シートが編集モードになっていない可能性があります。
改行したいセルを選択し、「F2」キーを押してみましょう。
セル内にキャレット(点滅する棒線)が表示され編集モードになります。この状態で「Alt + Enter」を試してみてください。
「折り返して全体を表示する」を試してみる
実は改行できているのに、表示の問題で見た目上改行されていないように見えているだけのことがあります。
改行したいセル上で右クリックをして「セルの書式設定(F)」の画面を開き、「配置」タブの「折り返して全体を表示する(W)」のチェックを確認しましょう。この項目がオフになっているとセル内の文章が1行で表示され、改行されていないように見えてしまいます。
こちらにチェックを入れると、改行がうまくいく場合があるので試してみましょう。
行間を広げて改行できているか確認する
また、本当は改行できているのに表示上改行できていないように見える事例があります。それは、例えばセルの行の高さが不十分で改行した文章が隠れている可能性です。
この場合、セルの行間(セルの高さ)を広げて全ての文章を表示できるようにしてから改行できているか確認してみましょう。
「Alt + Enter」はAlt→Enterの順に押す
その他よくある間違いとして、「Alt + Enter」を押す時に2つのキーを同時に押してしまっていることがあります。
まずは「Alt」キーを押して、そのまま「Enter」キーを押すようにしましょう。このように時間差で押せばうまくいくことがあります。
エクセルのセル内の改行を置換して削除する方法
挿入されている改行をまとめて削除したいときは、置換機能を利用すると便利です。
置換は、「ホーム」タブ→「検索と選択」→「置換」をクリックするか、ショートカットキー「Ctrl + H」を押し、「検索と置換」ダイアログボックスから実行します。
「検索と置換」ダイアログボックスでは、「検索する文字列」ボックスに置換前の文字列を入力し、さらに「置換後の文字列」を入力して置換を実行します。
ここでは、「検索する文字列」ボックスに改行を入力することになりますが、改行は文字ではないので、ショートカットキー「Ctrl + J」キーを使って、改行を表すコードを指定します。
なお、「検索する文字列」ボックスに入力した文字列を削除したいときは、置き換える文字列を指定する必要はありません。「置換後の文字列」ボックスには、何も入力せずに置換を実行します。
以下では例として、置換機能を使って、指定した範囲(A1:A15)にある改行を削除します。
エクセルのセル内で改行する方法を改めておさらい
エクセルというと、どうしても計算ができるソフトというイメージですが、さまざまな種類の表を作成するのに便利なソフトです。
表といえばエクセル。という方も多い反面、1つのセルの中に入力する文字数が多くなると、途端に扱いにくくなってしまう、と感じていた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
今回は、さまざまな方法で文字数の多い文字列を改行し、好みのセル幅に収めて表示する方法をご紹介しました。
任意の位置で改行するか、セルの幅いっぱいで改行するか、その都度ベストな方法で表のバランスと見やすさを調整してみてください。
今話題のリスキリングは手元から!
リテラアップアプリのご利用について、法人の方は下記フォームよりお問い合わせください。
(Excel,WordなどOffice製品やPC関連の技術的な質問にはお答えできかねます。ご了承ご了承ください。)